池端俊策 Shunsaku Ikehata
(脚本家・日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム代表理事)
大学在学中からシナリオ研究所に通う。映画監督 今村昌平のもとで助監督としてシナリオの研鑽を積み、テレビ演出家・鶴橋康夫、あるいはテレビプロデューサー・八木康夫、また俳優の緒形拳と組んで多くのテレビドラマを手がけてきた。2009年 紫綬褒章
〇主な作品(テレビドラマ)
「太平記」「聖徳太子」「帽子」「足尾から来た女」「百合子さんの絵本~陸軍武官・小野寺夫婦の戦争~」「破獄」「麒麟がくる」
〇映画 「優駿」「あつもの杢平の秋 」(初監督作品)
佐伯俊道 Tishimichi Saeki
(脚本家・日本シナリオ作家協会理事長)
1949年3月8日 東京生まれ。学習院初等科・中等科・高等科を経て1967年学習院大学文学部哲学科に入学。中退。
東京ムービーの演出助手を経て、1972年東映東京撮影所に入社。 助監督として『トラック野郎シリーズ』『二百三高地』『野菊の墓』などを担当。
1983年、フリーのシナリオライターとして独立。
現在、映画・テレビ番組の企画制作会社(株)エフデザイン・代表取締役
『協同組合日本シナリオ作家協会』理事長
『編集プロダクション映芸』取締役(季刊雑誌『映画芸術』を発刊)
日本映画大学・非常勤講師
〇主な映画作品
『スクールウォーズ HERO』など多数
『福田村事件』(オリジナル 2023年8月公開予定 出演 井浦新 田中麗奈)
〇TV
『棟居刑事シリーズ』『十津川警部シリーズ』『半落ち』『氷の華』『凍える牙』など多数
福井健策 Kensaku Fukui
(弁護士(日本・ニューヨーク州/日本大学芸術学部・神戸大学大学院 客員教授)
1991年 東京大学法学部卒。1993年 弁護士登録(第二東京弁護士会)。米国コロンビア大学法学修士課程修了(セゾン文化財団スカラシップ)、シンガポール国立大学リサーチスカラーなど経て、現在、骨董通り法律事務所 代表パートナー。
著書に「改訂版 著作権とは何か」「誰が『知』を独占するのか」(集英社新書)、「エンタテインメントと著作権」全5巻(シリーズ編者、CRIC)、「『ネットの自由』vs.著作権」(光文社新書)、「18歳の著作権入門」(ちくまプリマ―新書)、「ロボット・AIと法」(共著・有斐閣)、「エンタテインメント法実務」(編著・弘文堂)ほか。
文化庁ほか委員、デジタルアーカイブ学会理事、緊急事態舞台芸術ネットワーク常任理事・政策部会長、日本文学振興会評議員などを務める。
http://www.kottolaw.com Twitter: @fukuikensaku
【司会】吉見俊哉 Shunya Yoshimi
(東京大学大学院情報学環教授)
1957年、東京生まれ。
東京大学教養学部教養学科卒業。同大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。社会学・文化研究・メディア研究専攻。集まりの場におけるドラマ形成を考えるところから、近現代日本の大衆文化と日常生活、その文化政治をテーマに研究を展開。
【著書】『都市のドラマトゥルギー』『博覧会の政治学』『メディア時代の文化社会学』『「声」の資本主義』『カルチュラル・スタディーズ』『メディア文化論』『万博と戦後日本』『親米と反米』『ポスト戦後社会』『大学とは何か』『「文系学部廃止」の衝撃』『大予言』、『戦後と災後の間』『トランプのアメリカに住む』『現代文化論』など多数。